グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年11月25日
とどの森の名水米 ”御飯”
今日は当館で40年来使用している、美味しいお米をご紹介します。
新潟県栃尾市で生産される ”とどの森の名水米” は、炊き立ては
もちろんのこと、オニギリにしても、又 残り御飯をおかゆにしても、
とってもおいしいです。
その秘密は環境にあります。
・まず田んぼの水がいいこと。全国名水百選に入っているほどの良水です。
・そして二つ目の秘密は、田んぼが山にあるため 生活雑水が混入しないこと。
・更に 朝晩の寒暖の差。
まずは論より証拠・・・ご試食ください。
新潟県栃尾市で生産される ”とどの森の名水米” は、炊き立ては
もちろんのこと、オニギリにしても、又 残り御飯をおかゆにしても、
とってもおいしいです。
その秘密は環境にあります。
・まず田んぼの水がいいこと。全国名水百選に入っているほどの良水です。
・そして二つ目の秘密は、田んぼが山にあるため 生活雑水が混入しないこと。
・更に 朝晩の寒暖の差。
まずは論より証拠・・・ご試食ください。
2009年11月25日
漢方のテーマパーク薬王園で健康づくりを
・見晴らしのいい広大な敷地の中に、薬草園や薬膳レストランなどが点在します。
・ここでは漢方の薬剤師が常駐しており、お手軽に漢方薬を調合してくれます。
・先日ご来泊のM・O様(埼玉在住)は、ここで10種類の生薬を調合してもらい、
飲み続け、半年後に 腎臓病が全快したそうです。
(当館から車で30分で、お気軽に行けます。)
・ここでは漢方の薬剤師が常駐しており、お手軽に漢方薬を調合してくれます。
・先日ご来泊のM・O様(埼玉在住)は、ここで10種類の生薬を調合してもらい、
飲み続け、半年後に 腎臓病が全快したそうです。
(当館から車で30分で、お気軽に行けます。)
2009年11月17日
新しい湯治システムがスタートします!
・普段かかりつけのお医者さんと、宿からインターネットで交信しアドバイスを
うけながら湯治生活を送る「湯治療養サポートプログラム」がスタートします。
開始日は12月上旬より!当館でもこのシステムを利用できます。
くわしくは
”癒し場くらぶ”まで お問い合わせください。
URL:http://www.iyashiba.com
うけながら湯治生活を送る「湯治療養サポートプログラム」がスタートします。
開始日は12月上旬より!当館でもこのシステムを利用できます。
くわしくは
”癒し場くらぶ”まで お問い合わせください。
URL:http://www.iyashiba.com
Posted by 金田屋 at
13:16
│Comments(0)
2009年11月17日
川越から河川整備の視察来湯
・川越市の河川環境を守る団体
「新河岸川を守る会」の方々が多勢で来湯!
・館主、熊五郎が、宿の前の赤谷川散策路整備現場へご案内いたしました。
・上流のダムのお陰で、水がなくなった事・・・どうして水を取り戻したかの
苦労話を、みなさん熱心にお聴きくださいました。
「新河岸川を守る会」の方々が多勢で来湯!
・館主、熊五郎が、宿の前の赤谷川散策路整備現場へご案内いたしました。
・上流のダムのお陰で、水がなくなった事・・・どうして水を取り戻したかの
苦労話を、みなさん熱心にお聴きくださいました。
Posted by 金田屋 at
12:57
│Comments(0)
2009年11月11日
今週の つれづれ旅日記から・・・。ご紹介!
・主人に とても素晴らしい宿を選んでもらいました。
いつまでも、夫婦仲良く 過ごしていきましょう。 (A・O様)
・歴史がやさしく、私たちをつつみこむ。スゴイのにホットする 気さくな宿でした。
こんな素晴らしい宿を教えてくれた、ネットに感謝! (Y・O様)
・たくみの里、今回はリンクルバスに乗って、車窓より、工房や風景を見て
回りました。
金田屋旅館さんの温泉と、お料理・・・さらに、おもてなしに感動です。(M・M様)
<注>この旅日記は、当館の牧水ゆかりの蔵座敷に備えてあります。
どなたでも、ご自由に お書きいただけます。
いつまでも、夫婦仲良く 過ごしていきましょう。 (A・O様)
・歴史がやさしく、私たちをつつみこむ。スゴイのにホットする 気さくな宿でした。
こんな素晴らしい宿を教えてくれた、ネットに感謝! (Y・O様)
・たくみの里、今回はリンクルバスに乗って、車窓より、工房や風景を見て
回りました。
金田屋旅館さんの温泉と、お料理・・・さらに、おもてなしに感動です。(M・M様)
<注>この旅日記は、当館の牧水ゆかりの蔵座敷に備えてあります。
どなたでも、ご自由に お書きいただけます。
2009年11月04日
こだわりの食材
*きのこ沢山鍋で、今、食べられる山のきのこは・・・
・アカハツタケ(モミタケともいう)・・・オレンジ色で美しく、独特の歯ごたえ。
・カタハ・・・猛毒のツキヨタケとそっくり。普通のきのこの半分の形にみえる
ので、この名がついた。
ツルツル、シコシコの、とっても美味で高価。
・山のナメコ・・・栽培と違い、なんともいえぬ山の風味がたまらない。
歯ごたえも しっかりしている。
・アカハツタケ(モミタケともいう)・・・オレンジ色で美しく、独特の歯ごたえ。
・カタハ・・・猛毒のツキヨタケとそっくり。普通のきのこの半分の形にみえる
ので、この名がついた。
ツルツル、シコシコの、とっても美味で高価。
・山のナメコ・・・栽培と違い、なんともいえぬ山の風味がたまらない。
歯ごたえも しっかりしている。
Posted by 金田屋 at
15:27
│Comments(0)
2009年11月04日
らくちんプチ湯治のエピソード
*先日6泊7日でお泊りの Y・T様(70歳代女性)
入浴と、酵素玄米と、薬膳料理コース、それに散策の結果
・むくんでいた手の甲と足の甲が、すっきりと元に戻った。
・又、利尿作用があったのか、何度もオシッコがでた。
・体重も5kg減り、大変 快適です・・・とのこと。
入浴と、酵素玄米と、薬膳料理コース、それに散策の結果
・むくんでいた手の甲と足の甲が、すっきりと元に戻った。
・又、利尿作用があったのか、何度もオシッコがでた。
・体重も5kg減り、大変 快適です・・・とのこと。
Posted by 金田屋 at
15:00
│Comments(0)