グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年08月27日
赤谷川のこと
当館宿前を流れる赤谷川。
水質は群馬でも指折り。初夏には蛍が、そして鮎も放流できるほどです。
しかし現在の姿に至るまでには、かつて地元の方々のたいへんな苦労がありました。
昭和33年、相俣ダムの完成で、赤谷川の流水量は極端に少なくなり、
川は砂漠化。魚や、川で遊ぶ子供まで消えました。
この状態に、地元の人間が、
「子供たちのためにも、あの美しかった赤谷川を取り戻そう」
と立ち上がり、当時の村・建設省を動かしたのです。

↑↑当時の赤谷川。無水状態で、荒れ果てているのがわかります。
その後、水が戻ることにより生態系が戻り、清流復活となりました。
現在ではこれまでの活動が評価され、平成25年度環境大臣表彰をうけました。
首都圏から清流赤谷川の勉強に訪れるほどです。
川の復元は地元の住民を中心に行われ、今では子供だけでなく、大人も楽しんでいただける川となりました。
これからも、この大切な資源を後世に残していきたいと思います。
湯宿温泉にお越しになりましたら、川の歴史を感じつつ、どうぞ清流をお楽みください。

水質は群馬でも指折り。初夏には蛍が、そして鮎も放流できるほどです。
しかし現在の姿に至るまでには、かつて地元の方々のたいへんな苦労がありました。
昭和33年、相俣ダムの完成で、赤谷川の流水量は極端に少なくなり、
川は砂漠化。魚や、川で遊ぶ子供まで消えました。
この状態に、地元の人間が、
「子供たちのためにも、あの美しかった赤谷川を取り戻そう」
と立ち上がり、当時の村・建設省を動かしたのです。
↑↑当時の赤谷川。無水状態で、荒れ果てているのがわかります。
その後、水が戻ることにより生態系が戻り、清流復活となりました。
現在ではこれまでの活動が評価され、平成25年度環境大臣表彰をうけました。
首都圏から清流赤谷川の勉強に訪れるほどです。
川の復元は地元の住民を中心に行われ、今では子供だけでなく、大人も楽しんでいただける川となりました。
これからも、この大切な資源を後世に残していきたいと思います。
湯宿温泉にお越しになりましたら、川の歴史を感じつつ、どうぞ清流をお楽みください。

2013年08月21日
☆☆今週の大皿料理☆☆
今週の大皿料理は、色鮮やかな夏野菜を盛りこみました。
器は、可愛らしい「まくわうり」を使用しております。(写真ではわかりにくくてごめんなさい!)
トマトは、先日ご紹介した、ふれあいの家のこだわりトマトが召し上がれます。
抗酸化作用のあるリコピンや、血圧を下げるカリウムやルチンも豊富です。
当館は、地野菜のお料理が中心です。
ファイトケミカルをたくさん取り入れ、野菜の持つ栄養素はもちろん、夏野菜の色や香りも
どうぞお楽しみ下さい。
器は、可愛らしい「まくわうり」を使用しております。(写真ではわかりにくくてごめんなさい!)
トマトは、先日ご紹介した、ふれあいの家のこだわりトマトが召し上がれます。
抗酸化作用のあるリコピンや、血圧を下げるカリウムやルチンも豊富です。
当館は、地野菜のお料理が中心です。
ファイトケミカルをたくさん取り入れ、野菜の持つ栄養素はもちろん、夏野菜の色や香りも
どうぞお楽しみ下さい。
2013年08月16日
三国高原川涼み風景です。
連日猛暑続きの報道が続く中、涼しい三国高原にお越しになりませんか?
当館では、「涼しい三国高原避暑地プラン」をご用意いたしました。
平日限定ですが、大変お得なプランとなっております。
湯宿温泉にお越しになりましたら、是非お勧めしたいのが、「川涼み」です。
子供はもちろんですが、大人の方に是非おすすめです。
本日お泊りのお客様も、宿前の赤谷川へおでかけになりました。
イスも貸し出しますので、どうぞ川涼みにおでかけ下さい。
当館では、「涼しい三国高原避暑地プラン」をご用意いたしました。
平日限定ですが、大変お得なプランとなっております。
湯宿温泉にお越しになりましたら、是非お勧めしたいのが、「川涼み」です。
子供はもちろんですが、大人の方に是非おすすめです。
本日お泊りのお客様も、宿前の赤谷川へおでかけになりました。
イスも貸し出しますので、どうぞ川涼みにおでかけ下さい。
2013年08月13日
こんな人が育てています。(とまと編)
当館は、たくみの里にある「ふれあいの家」のトマトをよく使っております。
トマトを育てている本多さんは、「農業経営士」という認定を受けている農業に熱い方です。
(地域農業振興や、担い手の確保育成に熱意を有する者として知事認定されるものです。)

トマトの品種は、桃太郎エイトといい、自然に完熟しても柔らかすぎない、ということです。
本多さんは、水分補給を少なくしてあえてトマトにストレスをかける「締めづくり」という栽培方法をとっています。そのおかげでとても甘く、中味が充実しておいしいトマトに仕上がります。
(中味が充実しているせいで、水に沈むのです!)
当館では、このトマトをとまとん汁や、新作とまとチゲなどとしてお出しいたします。
是非、本多さんのトマトをご賞味ください。

トマトを育てている本多さんは、「農業経営士」という認定を受けている農業に熱い方です。
(地域農業振興や、担い手の確保育成に熱意を有する者として知事認定されるものです。)
トマトの品種は、桃太郎エイトといい、自然に完熟しても柔らかすぎない、ということです。
本多さんは、水分補給を少なくしてあえてトマトにストレスをかける「締めづくり」という栽培方法をとっています。そのおかげでとても甘く、中味が充実しておいしいトマトに仕上がります。
(中味が充実しているせいで、水に沈むのです!)
当館では、このトマトをとまとん汁や、新作とまとチゲなどとしてお出しいたします。
是非、本多さんのトマトをご賞味ください。
2013年08月07日
上州沼田の天狗神輿!!
8月の3、4、5日は沼田祭りが開催されました!
沼田祭りには担ぎ手が女性だけという天狗神輿が出陣します。
という訳で、3日と5日の両日参加してまいりました♪
女性だけとはいいつつも、皆さん迫力に圧倒されそうでした。
私も負けじと威勢よく楽しんできました!
同じ高校の同級生ともバッタリ会って写真をぱしゃり!
来年も8月の3,4,5と開催されますので
ぜひお越しになってみてはいかがでしょうか?

沼田祭りには担ぎ手が女性だけという天狗神輿が出陣します。
という訳で、3日と5日の両日参加してまいりました♪
女性だけとはいいつつも、皆さん迫力に圧倒されそうでした。
私も負けじと威勢よく楽しんできました!
同じ高校の同級生ともバッタリ会って写真をぱしゃり!
来年も8月の3,4,5と開催されますので
ぜひお越しになってみてはいかがでしょうか?


2013年08月06日
こんな環境で育ってます。(なす編)
当館のお料理の主役は、地元の野菜です。
「野菜料理がおいしかった」と笑顔で声をかけてくださるお客様が
多く、大変励みになります。
先日、当館で使うなすの畑に行って参りました。
畑は山をずいぶんあがった所に位置し、畑のすぐ脇には、サルの捕獲用のおりが!!


畑の主は、当館を手伝ってくれる仲間でもあり、館主熊五郎の同級生でもあります。
畑の中には、目を引く白なすもありました。
肉質が柔らかく、アクも少なく、食べやすいです。
種子の充実が遅いために口当たりがいいんだそうです。


抜群の環境で育った野菜を大切に使い、皆様に喜んでいただけるよう
日々、努力してまいります。
「野菜料理がおいしかった」と笑顔で声をかけてくださるお客様が
多く、大変励みになります。
先日、当館で使うなすの畑に行って参りました。
畑は山をずいぶんあがった所に位置し、畑のすぐ脇には、サルの捕獲用のおりが!!
畑の主は、当館を手伝ってくれる仲間でもあり、館主熊五郎の同級生でもあります。
畑の中には、目を引く白なすもありました。
肉質が柔らかく、アクも少なく、食べやすいです。
種子の充実が遅いために口当たりがいいんだそうです。
抜群の環境で育った野菜を大切に使い、皆様に喜んでいただけるよう
日々、努力してまいります。