グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年01月26日
耳より情報です! 東京~当館、送迎バス運行開始!
このたび、念願の送迎バスが運行開始となりました。
雪道も安心して ご来湯いただけます。
この冬は安全安心、らくちんの送迎バスでご来湯くださいませ!
運行期間 1/27(木)~3/31(木) 毎日3便
《4/1(金)以降も 別スケジュールで運行いたします。》
①池袋(8:45発)→さいたま新都心(9:45発)→当館(13:00頃着)
②東京(8:15発)→新松戸(9:30発)→当館(13:00頃着)
③町田(8:45発)→八王子(10:00発)→当館(13:00頃着)
・料金は往復で、2,500円(超ーおとくです!) 片道も可(2,500円)
・ご予約は宿泊の前日15:00までにお願いいたします。
お問い合わせ: くわしい件は当館熊五郎まで、お気軽に。
(館主兼下足番 熊五郎)
雪道も安心して ご来湯いただけます。
この冬は安全安心、らくちんの送迎バスでご来湯くださいませ!
運行期間 1/27(木)~3/31(木) 毎日3便
《4/1(金)以降も 別スケジュールで運行いたします。》
①池袋(8:45発)→さいたま新都心(9:45発)→当館(13:00頃着)
②東京(8:15発)→新松戸(9:30発)→当館(13:00頃着)
③町田(8:45発)→八王子(10:00発)→当館(13:00頃着)
・料金は往復で、2,500円(超ーおとくです!) 片道も可(2,500円)
・ご予約は宿泊の前日15:00までにお願いいたします。
お問い合わせ: くわしい件は当館熊五郎まで、お気軽に。
(館主兼下足番 熊五郎)
Posted by 金田屋 at
16:20
│Comments(0)
2011年01月21日
冬の一人旅・土地の人々とのふれあいの楽しみ!
静かな今の季節は、一人旅がおすすめです。
家族や日常から離れて ひとりの時間を味わう、
そんな気楽な一人旅はいかがでしょうか。
まず 交通手段としては、今の時期はローカル線がおすすめです。
上越線の後閑駅でおりるとバスが待っています。
(猿ヶ京行き20分ほど湯宿温泉下車、すぐ前が当館です。)
早めについて外湯めぐりをしてみてください。
浴衣がけで湯めぐりかごをもって、石畳の道を散策しながら・・・。
お風呂では地元の人達とのふれあいがまっています。
宿のお夕食は、あつあつの味噌仕立て鍋をはじめ、40~50種の
地元野菜料理が楽しめます。
おやすみ前は天然かけ流し温泉にゆっくり浸り、その力で熟睡できますよ。
翌日 自慢の野菜の薬膳朝食を召し上がったあとは、雪景色のたくみの里
散策をおすすめします。
北に谷川連峰、南に赤城山を見渡す 広大な田園風景の中に、約30ヶ所の
たくみの家々。
たくみの家では 素朴で人情味あふれるおやじさんや おばさんが、
皆様のお越しを 心からお待ちしています。
土地の人々との楽しいふれあいを たっぷりお楽しみになってご帰宅くださいね。
(館主兼下足番 熊五郎)
家族や日常から離れて ひとりの時間を味わう、
そんな気楽な一人旅はいかがでしょうか。
まず 交通手段としては、今の時期はローカル線がおすすめです。
上越線の後閑駅でおりるとバスが待っています。
(猿ヶ京行き20分ほど湯宿温泉下車、すぐ前が当館です。)
早めについて外湯めぐりをしてみてください。
浴衣がけで湯めぐりかごをもって、石畳の道を散策しながら・・・。
お風呂では地元の人達とのふれあいがまっています。
宿のお夕食は、あつあつの味噌仕立て鍋をはじめ、40~50種の
地元野菜料理が楽しめます。
おやすみ前は天然かけ流し温泉にゆっくり浸り、その力で熟睡できますよ。
翌日 自慢の野菜の薬膳朝食を召し上がったあとは、雪景色のたくみの里
散策をおすすめします。
北に谷川連峰、南に赤城山を見渡す 広大な田園風景の中に、約30ヶ所の
たくみの家々。
たくみの家では 素朴で人情味あふれるおやじさんや おばさんが、
皆様のお越しを 心からお待ちしています。
土地の人々との楽しいふれあいを たっぷりお楽しみになってご帰宅くださいね。
(館主兼下足番 熊五郎)
Posted by 金田屋 at
13:55
│Comments(0)
2011年01月13日
館主 熊五郎 ご挨拶
読者の皆様、ご来館のお客様、
明けましておめでとうございます。
本年も どうぞ宜しくお願い申し上げます。
さて、お正月の散策のプランを ご紹介します。
(題して ”たくみの里初詣で、野仏めぐり散策、美味しいものつき”です。)
まず湯宿温泉をスタートし 日和橋を渡ると、すぐ左手に五郎兵衛地蔵尊があります。
ぼけ封じの地蔵様を参拝。道を隔てたまゆの家は、戦時中小泉元総理が疎開して
住んでいた家です。
湯坂を登り、たくみの里入口に 野仏めぐりの第一番が右手にあります。
以下パンフレットの順で 全ての野仏を巡ってもよいのですが、その際の
ポイントをご紹介します。
・神社仏閣の参拝には まず、熊野神社→泰寧寺→金泉寺→東泉寺の順に
回るのがよいと思います。
・他に見所は、たくみの里の北端にそびえる観音岩です。
この岩は馬が跳ねている形をしていることから、駒形観音岩と呼ばれています。
岩全体が御神体で、岩の麓に馬頭観世音を祀ったお堂があります。
そして 散策途中のうまいものは、
①梅沢園の大福もち ②須川茶屋の串団子 ③ポミエのどぶろく酒
④福寿茶屋のあげたて厚揚げ などです。
ぜひ おためしください。
(館主 兼 熊五郎)
Posted by 金田屋 at
14:32
│Comments(0)