グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年10月29日
らくちんプチ湯治のエピソード
10/23、お泊りの、ペンネームゆきひまわり様
・重度の日光アレルギーの奥様。最近症状が ひどく出てしまい、肌が赤く 発疹もできてしまったそうです。
今回1泊2日で 5回入浴。結果、大分 肌が改善したとのこと。
・一方 重度のアトピーの旦那様は、「痒み」が おさまったそうです。
次回は連泊して、効果をあげたいそうです。
・重度の日光アレルギーの奥様。最近症状が ひどく出てしまい、肌が赤く 発疹もできてしまったそうです。
今回1泊2日で 5回入浴。結果、大分 肌が改善したとのこと。
・一方 重度のアトピーの旦那様は、「痒み」が おさまったそうです。
次回は連泊して、効果をあげたいそうです。
Posted by 金田屋 at
13:03
│Comments(0)
2009年10月19日
牧水まつり実施中です。
歌人若山牧水は、大正11年(1922年)10月23日 みなかみ紀行の旅の途中、当館に泊りました。牧水が泊った頃の、面影を残す蔵座敷が 今も当館に残っています。
ゆく秋を惜しみつつ、昔をしのび、この蔵座敷で 地酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。
・期間: 10月19日(月)~10月25日(日)
ゆく秋を惜しみつつ、昔をしのび、この蔵座敷で 地酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。
・期間: 10月19日(月)~10月25日(日)
Posted by 金田屋 at
13:15
│Comments(0)
2009年10月17日
朝のロビーにバイオリンの音流れる!
先日、プロのビオラ奏者の女性客様がお泊りになりました。
ご出発の朝、たまたまご持参の楽器はバイオリンだったので、皆でお願いし、モーニングコンサートとなりました。
木造の天井の高いロビーに流れるバイオリンの調べ3曲。どれも素晴らしく 演奏後はやんやの喝采!皆様 いい日旅立ちとなりました。
一芸に秀でるお客様は、このように ぜひ当館で、公開してください。
ご出発の朝、たまたまご持参の楽器はバイオリンだったので、皆でお願いし、モーニングコンサートとなりました。
木造の天井の高いロビーに流れるバイオリンの調べ3曲。どれも素晴らしく 演奏後はやんやの喝采!皆様 いい日旅立ちとなりました。
一芸に秀でるお客様は、このように ぜひ当館で、公開してください。
Posted by 金田屋 at
16:28
│Comments(0)
2009年10月13日
10月の基本お献立の例をご紹介します!
テーマ:秋の味覚・40種類のきのこと 地野菜 創作料理プラン
・生物・・・戻りガツオと 地野菜サラダ風。
・煮物・・・秋ナスと里芋の とりそぼろあんかけ。
・盛り込み皿・・・蒸し高原野菜の せいろ盛り。ごまだれ。
・蒸し物・・・きのことオカラの 茶碗むし。梅肉のせ。
・香の物・・・カブとハヤトウリ・ナスの ぬか漬け。
・汁椀…鶏、こんにゃく、ゴボウのさつま汁。味噌仕立て。
・焼き物・・・生秋鮭と舞茸の クリームホイル焼き。
・鍋物・・・土地のきのこ たくさん鍋。
・御飯・・・しめじの炊き込みご飯。
*(ご朝食は、薬膳温泉がゆと湯豆腐、そして 秋野菜の煮物のなどの、自然流野菜薬膳料理です。)
*グレードアッププランには、老舗豆腐店の食材を使用した生湯葉料理が加わります。
*新たに、この秋 別料理として、県産鶏の塩焼きと野菜のサラダ盛り合わせ皿を始めました。
1皿¥1,500_ ご利用ください。
・生物・・・戻りガツオと 地野菜サラダ風。
・煮物・・・秋ナスと里芋の とりそぼろあんかけ。
・盛り込み皿・・・蒸し高原野菜の せいろ盛り。ごまだれ。
・蒸し物・・・きのことオカラの 茶碗むし。梅肉のせ。
・香の物・・・カブとハヤトウリ・ナスの ぬか漬け。
・汁椀…鶏、こんにゃく、ゴボウのさつま汁。味噌仕立て。
・焼き物・・・生秋鮭と舞茸の クリームホイル焼き。
・鍋物・・・土地のきのこ たくさん鍋。
・御飯・・・しめじの炊き込みご飯。
*(ご朝食は、薬膳温泉がゆと湯豆腐、そして 秋野菜の煮物のなどの、自然流野菜薬膳料理です。)
*グレードアッププランには、老舗豆腐店の食材を使用した生湯葉料理が加わります。
*新たに、この秋 別料理として、県産鶏の塩焼きと野菜のサラダ盛り合わせ皿を始めました。
1皿¥1,500_ ご利用ください。
Posted by 金田屋 at
14:30
│Comments(0)
2009年10月09日
目によい湯宿温泉 再発見!
10月10日は目の愛護ディです。
なぜかと思ったら、10をヨコにすると 目の形になるからですネ。 ナットク!
さて、愛護ディにちなんで、湯宿温泉と目の関係の お話しをします。
湯宿温泉は、もともと目の病に効くと 言い伝えられております。
裏山にまつってある 温泉薬師神社も、別名‘目薬師‘と呼ばれ
眼病の人々の信仰を、集めてきました。その祈願方法は、
半紙にひらがなの め の字を自分の歳の数だけ書いて 奉納する。と いうものです。
科学的な根拠はないだろうか?と 調べたら・・・ありました。
源泉に、目ぐすりに使用される ホウ酸が1kg中に、6.1ミリグラム 含まれていることが、
温泉分析書に 書いてありました。
でたら(目) ではありませんよ。
なぜかと思ったら、10をヨコにすると 目の形になるからですネ。 ナットク!
さて、愛護ディにちなんで、湯宿温泉と目の関係の お話しをします。
湯宿温泉は、もともと目の病に効くと 言い伝えられております。
裏山にまつってある 温泉薬師神社も、別名‘目薬師‘と呼ばれ
眼病の人々の信仰を、集めてきました。その祈願方法は、
半紙にひらがなの め の字を自分の歳の数だけ書いて 奉納する。と いうものです。
科学的な根拠はないだろうか?と 調べたら・・・ありました。
源泉に、目ぐすりに使用される ホウ酸が1kg中に、6.1ミリグラム 含まれていることが、
温泉分析書に 書いてありました。
でたら(目) ではありませんよ。
Posted by 金田屋 at
13:59
│Comments(0)
2009年10月06日
らくちんプチ湯治 今日のちょっとエピソード
埼玉からみえた T ・ I 様 (50歳代 女性)
やさしい旦那様と 可愛いお嬢様と 三人で ご来湯
先月 初めて ご利用頂き、今回は二度目。
ご本人は、ストレス性の胃炎気味・冷え性・不眠で、病気 一歩手前の状態。
今回の湯治では、ゆっくりと入浴・飲泉・軽い散策を 励行されました。
結果は・・・お腹一杯召し上がったのに、いつもと違って 胃に もたれないとのこと。
久し振りに ぐっすり眠れたそうです。
さらに、体があたたまり 血流がよくなってきたのが 自覚できたそうです。
<温泉アドバイザー 館主 熊五郎の 独断 偏見!>
胃が スッキリしてきたのは、弱アルカリ性 (P・H 8、4)の温泉水を 飲むことで
胃液が中和されたのでは ないでしょうか。
又 自然の豊かな環境に、ひととき 身をおかれたことで、日常のストレスから
解放されたことも 良因かも知れません。体が温まり 血流が回復したことで
新陳代謝が活発になった事は、体調の改善のために 最もよい原因であろうことは、
容易に想像できます。
次回は、前を流れる赤谷川の上流域の自然観察を兼ねて、散策に行きたいと
おっしゃっていました。
以上
Posted by 金田屋 at
15:09
│Comments(0)