Information
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
金田屋
オーナーへメッセージ

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2015年06月17日

アンケート“朝ごはんのおいしい宿”にて当館推薦されました!

「地球の歩き方T&E」のウェブ「日本の歩き方」上で朝ごはんのおいしい宿のアンケート調査でおかげさまで当館が推薦されました。
当館は温かいものは温かいうちに召し上がっていただきたいという思いから出来る限り出来立てをお持ちしていますが、アンケート全体での推薦理由で多かったのは“バイキング・ブッフェスタイル”だそうです。
当館のお食事は決して豪華な食材が並ぶわけではなく、旬の地野菜を中心に食材が一番美味しく召し上がっていただける調理法で品数豊富にお出ししたいと考えております。
群馬県からは39のお宿が推薦されました。その中でも当館ゆじゅく金田屋は小さな旅館ですが、これからも皆様に美味しいねとお声をかけていただけるよう頑張って参ります。
  


2015年06月03日

ホタルの季節の前に

例年、ここみなかみ町湯宿温泉周辺のホタルは6月後半ごろから見られます。
ゆじゅく金田屋の前を流れる川の畔にもホタルを見るスポットがあります。
今年も湯宿温泉の有志である“7匹のゆじゅくのおっさん”がホタルの生息地の清掃をしています。
もちろん当館主“熊五郎”も参加です。




天然のホタルを守っていくために、ご覧になる方のマナーも大切です。
光に弱く、とても繊細なのでカメラのフラッシュなどもご遠慮下さい。
また時期になればいつでも見られるという訳ではなく、時間・気温・湿度など様々な条件が揃って初めてホタルは光を放ちます。

私も初めてホタルを見た時はその独特の美しさに魅了されました。
今年も皆様の目を楽しませてくれることを願っています。








  


2015年05月03日

10年に一度・・

群馬県沼田市街から北へ約16㌔にある迦葉山龍華院弥寺。
開創は嘉祥元年(848年)。歴史あるお寺です。


ここにある中峯堂奥殿の厨子が10年ぶりの御開帳となっており、「お天狗様」を拝見できます。
林立する杉の古木が迎える深閑とした雰囲気の中、拝殿に入ると大小無数の天狗面が奉納されています。
開運守護のお天狗様として信仰を集めており、功徳を頼りに天狗面を借りる習わしとなっています。



中に入ると、階段が54段、合わせて108段を上り下がり、煩悩を減する歩みとしてお願い致します・・と説明がありました。
中峯堂内は撮影禁止の為、様子は画像でお伝えできませんが、10年に一度の御開帳・・貴重なものを拝見しにお出かけになられてはいかがでしょうか。


  


2015年04月30日

「温泉の朝ごはん」に掲載されました。


上毛新聞社より4月27日に発売されました、「温泉の朝ごはん」。
ゆじゅく金田屋が群馬の“おいいしい朝食のお宿”として掲載されました。
県内の旅館・ホテル・ペンションなど49軒が特集されております。

当館もお陰様で食事、特に朝食が美味しいとたくさんのお客様からお声を頂戴しております。
もちろん、夕食も手は抜きません!
期待に応えるべく、毎日取り組んでおります!




  


Posted by 金田屋 at 19:34Comments(0)今週の旅日記

2015年04月27日

女性の一人旅、増えています!!

今年に入って一人旅、特に女性の一人旅のお客様が非常に増えてまいりました。
当館はかなり前より一人旅を歓迎しております。

共同浴場をめぐったり、たくみの里で散策やカフェをはしご、本格的に体験したりとアクティブ派から当館のお風呂に入ってから、当館牧水の間で写経をしたりお部屋でゆっくり過ごすインドア派までご滞在中の過ごし方は様々。
男女問わず、一人旅の方は電車(または新幹線)でお越しになる傾向があるようですね。
先日はご宿泊の半分以上が一人旅のお客様・・なんて日もありました。

初めての一人旅だったんですが、とてもゆっくりできて。また来ます!というお声も多く、大変嬉しく思います。
一人旅は初めてとご心配の方もどうぞお気軽にお越しください。
自分を見つめなおす、リセットする・・毎日の忙しい日常には大切なのかもしれませんね。
  


Posted by 金田屋 at 15:21Comments(0)今週の旅日記

2015年04月04日

みなかみ町で無料茶会&座禅体験

みなかみ町湯宿温泉周辺も暖かくなってきました。
花々が咲き誇り、現在見ごろを迎えている梅の木には絵に描いたかのようにうぐいすが「ホーホケキョ」と春の訪れを教えてくれております。
当館の玄関にも梅を飾ってみました。



さて、今月26日(日)、当館から車ですぐのたくみの里内泰寧寺(たいねいじ)にて、桜茶会が行われます。
お子様からお年寄りまで誰でも参加できる「お茶のイベント」です。とってもクリーミーでほろ苦い抹茶と春の和菓子で日本の文化に触れてみましょう。

2015年4月26日(日)午後10時より
泰寧寺龍光庵にて。無料(抹茶1杯、和菓子1つ)。ただし先着200名だそうです。
また同日、「茶禅一如」ということから希望者には座禅体験の時間も設けています。
午前、午後各1回・15分程度。午前11時~と午後14時~となっています。

みなかみ町湯宿温泉の桜の見頃は例年ちょうど4月の後半頃から。
桜を愛でながらの茶会となれば素晴らしいですね。
今から楽しみです。
 
主 催:茶道裏千家弐玄会
協 賛:みなかみ町新設10周年記念事業実行委員会
お問い合わせ先:泰寧寺  群馬県利根郡みなかみ町須川98
                  0278-64-1131

詳しくは↓↓
http://www.enjoy-minakami.jp/updata/cli/pdf/attache_513_1.pdf

  


2015年03月22日

足湯とヨガの会を開催しました。

本日は、前橋からヨガの先生を招いて当館で足湯をして体温をめた後にヨガのレクチャーを受ける、という催しを行いました。
温泉に浸かるのは、膝下だけなのですが、皆さん既にうっすら汗をかいていらっしゃいます。
ふくらはぎを温めるだけでも、本当に体が軽くなるのが不思議です。



温泉で体が温まったあとは、、先生のご指導のもと、ヨガのスタートです。
今回は2回目の開催で前回は私も参加させていただいたのですが、私のように体の固い方には固い方向けのレッスンをしてくださいました。



ご存じの方も多いと思いますが、ヨガでは「経絡」の流れを維持することが重要とされているようで、この流れのよい体の状態が健康といえるそうです。

その後は当館でお出ししている酵素玄米を召し上がっていただきました。



当館での考えとして、食事・入浴・適度な運動・人日とのふれあい・精神のバランス・・・質のよいこれらのポイントの相乗効果で
自己免疫力を高めて健康になっていただければと考えております。

  


Posted by 金田屋 at 19:28Comments(0)今週の旅日記

2015年01月12日

小正月の餅花

玄関は小正月のディスプレイになりました。

金田屋は枝も地元のものを調達して作ります。
よい枝ぶりのものを発見。


食紅で色をつけ、餅花を飾り付けていきます。

小正月は松の内に忙しく働いた主婦の皆様をねぎらう意味で、「女正月」とも言われていますね。
どうぞ正月の疲れを癒しに温泉にでもゆーっくり浸かりにきませんか?


今日現在、関越自動車道月夜野インター~湯宿温泉間の国道17号は雪の心配はございません。
(夜中と朝方、“ふっこし”(飛んでくる雪)が時々ありますが、積もるまでには至っておりません。)
  


Posted by 金田屋 at 17:54Comments(0)今週の旅日記

2014年10月16日

今年も開催!牧水まつり

毎年恒例となりました当館の牧水まつり。
歌人若山牧水が当宿を訪れたのが大正11年10月23日。
これを記念して、牧水が宿泊したお部屋<牧水の間>で、牧水が大好きだったお酒を
皆様にも自由に召し上がっていただこうという催しです。
10月17日から10月末日までの開催となります。
ゆかたに着替えて牧水気分で一杯どうぞ♪
  


Posted by 金田屋 at 20:59Comments(0)今週の旅日記

2014年10月15日

子供と楽しもうINみなかみ町たくみの里

 
みなかみ町湯宿温泉地区も過ごしやすい日が続いています。
 すっかり秋めいてきましたね。
 金田屋の玄関先のディスプレーも秋仕様です。

 



 さて、当館から車ですぐのたくみの里では、 音をテーマにした子ども向けの楽しむワークショップが開催予定です。
 たくみの里を散策したり、カスタネットを叩いてみたり。
 参加費無料でカスタネットのプレゼントもあるそうです。

 詳しくはこちら↓↓
 http://goo.gl/LG1Nas


 
   


2014年09月26日

食べるほおずきをどうぞ

スタッフの畑で食用のほおずきがたくさんできました。

熟してくると実が黄色になり、自然に落ちたものが一番の食べ頃、とのこと。
たくさんの実をつけていますが、ポトリと落ちるまでもう少しの辛抱・・

地元のかかあに言わせると、
昔から「さとほおずき」といって、おやつがわりに食べていたそう。


調べてみると、最近巷では密かなブームだそうで、別名「ストロベリートマト」なんて言われているそうです。
プチトマトのような見た目とあまずっぱさがします。
コレステロールを下げる成分も含まれているそうです。


カウンターにありますので、ご自由にどうぞ。



  


Posted by 金田屋 at 18:20Comments(0)今週の旅日記

2014年09月21日

ググっとぐんま周遊パス

秋風にコスモスがゆれる季節になりました。
ぶらっと歩くにもちょうど気持ちがいい天候が続いています。


さて、現在NEXCO東日本でお得な企画があるので、ご紹介します。
群馬県を中心とする周遊エリアへのお出かけで
周遊エリア内の高速道路が連続する2日間乗り降り自由!!というものです。

詳しくは、
http://www.driveplaza.com/trip/drawari/2014_gunmadc/

当館も優待特典に参加していますので、どうぞご活用下さい。  


2014年06月23日

ユアンさんの陶器

当館では2泊以上ご宿泊のお客様のお部屋に『マイカップ』をご用意させていただいております。
ご滞在中、自由に使って下さいませ・・

そんな思いを込めて置かせていただいております。



陶器の作者はたくみの里に工房を構える、ユアン クレイグさん。
彼はオーストラリアの出身で、人間国宝である島岡達三氏の門に入り、数々の個展や活動を行っていらっしゃいます。

とてもジェントルマンで、奥様も作品について色々と教えて下さり
工房にお邪魔する時は、いつもお二人にお会いするのを楽しみに伺います。
この日は、個人的にコーヒーカップ&ソーサーを購入させていただきましたface02

工房では、彼の作品を手に取ることもできます。






当館で使用しているお湯呑みも、しっくりと手に馴染みます。

灰のかぶったところの色やつや、何とも言えない色合いが素敵です。
当館にご滞在される方は、お部屋にご用意しておりますので、どうぞご活用下さい。


  


Posted by 金田屋 at 10:09Comments(0)今週の旅日記

2014年05月08日

新プランができました!

ゴールデンウィークが終わり、皆様そろそろ落ち着いた日々が戻ってきましたでしょうか。

ここゆじゅく金田屋玄関前の藤の花がきれいに咲いております。
(実は先日藤棚も裏山の竹で作り直しましたので見て下さい♪)




さて、当館ではこのたび、新しいプランが出来上がりました。

icon12icon12『酒と旅を愛す牧水プラン』icon12icon12

俳句や短歌をご夫婦で、お仲間で楽しんでみませんか?
大正11年10月23日に若山牧水が詩を詠んだお部屋で作句作歌をお楽しみいただけます。

気に入った作品が出来上がりましたら、短冊に認めていただいたものを展示させていただければと思います。
さらに反響の大きい素敵な作品には何か特典を差し上げられたらなんて考えております。
もちろん興味はあるけど下手だし・・icon11なんて心配はご無用です。そして牧水は好きだけどお酒はちょっと・・という方は手づくりのジュースもご用意しております。
ぜひぜひお気軽に新プランをご利用くださいませ。






  


Posted by 金田屋 at 16:46Comments(0)今週の旅日記

2014年02月18日

期間限定!全館借切プラン☆

たまには、温泉旅行に行きたいけど、まだ子供が小さくて騒ぐから・・
少人数だけど、旅館まるごと借切れればいいな・・!

そんな思いを叶えるプランを3月20日(木)までの火曜~木曜限定でご用意しました。


小さい宿だからできるプラン&特典付きです!
①大人8名様よりお受けいたします。(上限20名様まで)
②幼児(未就学児)がいる場合、ご夕食時にお子様ランチ付きで無料となります。(ただしお布団の用意はありません。)
③男湯女湯自由に入替可能!(一部時間帯を除く)

まずは、当館ホームページお問い合わせから、または、お気軽にお電話にてご連絡をお待ちしております。
(曜日の調整、人数等、ご相談ください。)
  


2014年02月06日

コーヒーの香りは人を親切にする

このところ、身も心も凍えるような寒い日がつづいていますね。
そこで、心あったまるおしらせをひとつ・・!

それは・・・
コーヒーの香りがその香りをかぐ人を親切にするのだそう。

コーヒーのアロマの成分が、他の人に親切にしてやりたい気分にさせてくれるのだそうです。

当館の湧き水仕立てのコーヒーは、毎朝ご朝食後に私熊五郎が淹れております。
この季節は、炭火わきのチェアーがオススメです。



みなさま!私に何かたのみ事をするタイミングは・・まさに・・この時ですぞ!!  


Posted by 金田屋 at 09:49Comments(0)今週の旅日記

2014年01月14日

湯のまち放浪記テレビ放映

昨日のテレビはご覧いただけましたでしょうか。
湯のまち放浪記の撮影で旅人の清水国明様と写真家のmoo様には当館にお泊りいただきました。

大正11年10月23日歌人若山牧水が宿泊されたお部屋『牧水の間』は、現在談話室として皆様に解放させていただいております。
こちらの間では、写経や旅日記を思い出として残していただけます。
時間がとまったかのようなそんなひとときをお楽しみいただければと思います。



また、群馬・貴娘酒造の日本酒『牧水の詩』を牧水の間で、召し上がることが出来ます。
酒をこよなく愛した若山牧水に思いを馳せて、味わってみてはいかがでしょうか。


なお鮎の甘味焼き(牧水焼き)は、別注にて承っております。

番組出演者様、スタッフの皆様も大変お世話になり、ありがとうございました。

  


Posted by 金田屋 at 11:24Comments(0)今週の旅日記

2014年01月13日

本日の雪情報&テレビ放映のお知らせ

昨日の深夜に少し雪がふりました。
宿前の国道は、このような様子で、月夜野インターから当館までの国道には、現在雪が積もっていません。
ただ、凍結のおそれもありますので、お気をつけください。




さて、本日の19時からBS-TBS、午後19:00
「湯のまち放浪記」にて、当館がちらっと紹介されます。
歌人若山牧水が綴った『みなかみ紀行』のルートを旅人清水国昭さんが巡ります。
是非ご覧下さい。

  


Posted by 金田屋 at 10:23Comments(0)今週の旅日記

2013年12月16日

かりんをどうぞ

近所の方がかりんをたくさん持ってきてくださいました。
ほんのりいい香りがします。
館内フロント前にありますので、ご自由にお持ち下さい。


本日も雪がぱらぱらと。
9時40分現在、宿前の道には雪はありません。
  


Posted by 金田屋 at 09:40Comments(0)今週の旅日記

2013年10月18日

牧水まつりウィーク

大正11年10月23日、歌人若山牧水が当館に宿泊しました。
これを記念して、当館では今年、10月20日(日)から10月26日(土)までを

「牧水まつりウィーク」

と銘うちたいと考えております。

牧水まつりウィークでは、お酒をこよなく愛した牧水を偲んで、群馬の地酒のみくらべを
当時のまま残されている牧水が泊まったお部屋で、サービスでしております。

ご希望の方は、お気軽にお声かけください。

  


Posted by 金田屋 at 19:03Comments(0)今週の旅日記