グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年11月29日
らくちんプチ湯治のすすめ・温泉は極楽です! NO1
新聞紙上に連載中の『温泉だよ!極楽だよ!』の中に、温泉の効能の
科学的根拠をみつけました。
国際医療福祉大学大学院の、温泉療法の専門医である前田眞冶教授の
解説によるものです。
前田教授の解説によると
温泉に入ると免疫力がアップするが、その科学的理由というと
人間は 温泉に入って、体温をわずか(1~1.5度)上昇させると、
問題を生ずることなく、元に戻ろうとする働きがあるそうです。
元に戻ると、次の体温上昇の刺激から身を守ろうとして 防御体制を
つくるのだそうです。
この反応として、免疫力を増強したり たんぱく質の修復機能などを
高めたりすることが、最近の研究でわかってきたのだそうです。
血のめぐりがよくなり、たんぱく質の修復機能がよくなれば、傷などが
直りやすくなるわけですね。
戦国時代 当湯宿温泉が、真田信之(初代沼田城主・幸村の兄)の
湯治場として利用されていたのも うなづけるわけですね。
”つづきます。”
(館主兼下足番 熊五郎より)
科学的根拠をみつけました。
国際医療福祉大学大学院の、温泉療法の専門医である前田眞冶教授の
解説によるものです。
前田教授の解説によると
温泉に入ると免疫力がアップするが、その科学的理由というと
人間は 温泉に入って、体温をわずか(1~1.5度)上昇させると、
問題を生ずることなく、元に戻ろうとする働きがあるそうです。
元に戻ると、次の体温上昇の刺激から身を守ろうとして 防御体制を
つくるのだそうです。
この反応として、免疫力を増強したり たんぱく質の修復機能などを
高めたりすることが、最近の研究でわかってきたのだそうです。
血のめぐりがよくなり、たんぱく質の修復機能がよくなれば、傷などが
直りやすくなるわけですね。
戦国時代 当湯宿温泉が、真田信之(初代沼田城主・幸村の兄)の
湯治場として利用されていたのも うなづけるわけですね。
”つづきます。”
(館主兼下足番 熊五郎より)
Posted by 金田屋 at
13:17
│Comments(0)
2010年11月17日
晩秋のプチ湯治のおすすめ!
『あたりみな 赤と茶となり 秋深し』
今の三国路は 秋も晩秋の粧いとなり、三国の高峰はうっすらと
雪化粧をほどこしました。
木枯らしの身にしみるこの頃には、温泉が一番です。
当館の文殊の湯からは、赤と黄に染まった ナラやシャラ、ヤマボウシ、マユミ
などが見られます。
食卓には 秋の名残りのきのこや野菜たちが、まだまだ沢山並んでいます。
今食べられる茸は、ヒラタケ、大ナメコ、カタハ、シイタケ、ダイコクシメジなど。
一歩外に出れば たくみの里をかこむ山々の、赤、茶、黄、緑のコントラストが
見事ですよ。
ゆっくりと温泉にひたると血流も回復し、新陳代謝が促進され、何より熟睡できます。
名残りの秋の らくちんプチ湯治にぜひ お出掛けください。
(館主兼下足番 熊五郎)
今の三国路は 秋も晩秋の粧いとなり、三国の高峰はうっすらと
雪化粧をほどこしました。
木枯らしの身にしみるこの頃には、温泉が一番です。
当館の文殊の湯からは、赤と黄に染まった ナラやシャラ、ヤマボウシ、マユミ
などが見られます。
食卓には 秋の名残りのきのこや野菜たちが、まだまだ沢山並んでいます。
今食べられる茸は、ヒラタケ、大ナメコ、カタハ、シイタケ、ダイコクシメジなど。
一歩外に出れば たくみの里をかこむ山々の、赤、茶、黄、緑のコントラストが
見事ですよ。
ゆっくりと温泉にひたると血流も回復し、新陳代謝が促進され、何より熟睡できます。
名残りの秋の らくちんプチ湯治にぜひ お出掛けください。
(館主兼下足番 熊五郎)
Posted by 金田屋 at
14:28
│Comments(0)
2010年11月12日
小説”真田三代”の旅を楽しみませんか?
☆NHKの大河ドラマ『天地人』の作者、火坂雅志さんは
今 上毛新聞に、”真田三代"を連載中です。
そのストーリーは今、利根沼田の場面にさしかかりました。
まさに佳境に入ったというところです。
豊臣秀吉は、小田原北条氏を滅ぼすことで天下統一を果たしました。
その北条攻めのきっかけになったのが、当地にある名胡桃城をめぐる
攻防なのです。
この城跡は今も残っております。
月夜野 I.Cを出て 新潟方面に国道17号を進むと、約500mのところに
あります。
このほど この城跡の入口に、素敵なビジターセンターがオープンしました。
センターの中には、城の模型や関係資料が並んでいます。
当地にお越しのお客様はぜひ、まず このセンターを訪れてください。
この地の 戦国の昔の様子を知ってから旅することで
一層味わい深いものになると思います。
ちなみに、当 湯宿温泉は、沼田城主真田家と 深い縁があります。
初代城主 真田信幸以来5代にわたり 城主の湯治のため利用されてきました。
その下屋敷は 湯本館として、約400年の歴史を今も受け継いでいます。
(館主兼下足番 熊五郎)
今 上毛新聞に、”真田三代"を連載中です。
そのストーリーは今、利根沼田の場面にさしかかりました。
まさに佳境に入ったというところです。
豊臣秀吉は、小田原北条氏を滅ぼすことで天下統一を果たしました。
その北条攻めのきっかけになったのが、当地にある名胡桃城をめぐる
攻防なのです。
この城跡は今も残っております。
月夜野 I.Cを出て 新潟方面に国道17号を進むと、約500mのところに
あります。
このほど この城跡の入口に、素敵なビジターセンターがオープンしました。
センターの中には、城の模型や関係資料が並んでいます。
当地にお越しのお客様はぜひ、まず このセンターを訪れてください。
この地の 戦国の昔の様子を知ってから旅することで
一層味わい深いものになると思います。
ちなみに、当 湯宿温泉は、沼田城主真田家と 深い縁があります。
初代城主 真田信幸以来5代にわたり 城主の湯治のため利用されてきました。
その下屋敷は 湯本館として、約400年の歴史を今も受け継いでいます。
(館主兼下足番 熊五郎)
Posted by 金田屋 at
13:33
│Comments(0)
2010年11月05日
『谷川岳八景』を選定!観光コースにご利用ください!
☆このたび みなかみ町は、谷川岳の眺めが良好なビューポイント8か所を選び、
『谷川岳八景』と名づけました。
八景巡りをテーマに、ドライブを楽しんでみてはいかがでしょうか。
選んだ場所は
①水上宝台樹キャンプ場入口付近
②谷川温泉 恋沢ガーデン
③与謝野晶子 歌碑公園
④みなかみの森 天狗山
⑤JR上越線上牧駅周辺
⑥上牧 都谷りんご園周辺
⑦上毛高原駅周辺
⑧たくみの里 熊野神社の裏(北側)
来年の『ディスティネーションキャンペーン』までには、紹介マップも
作成する予定です。
(館主兼下足番 熊五郎)
『谷川岳八景』と名づけました。
八景巡りをテーマに、ドライブを楽しんでみてはいかがでしょうか。
選んだ場所は
①水上宝台樹キャンプ場入口付近
②谷川温泉 恋沢ガーデン
③与謝野晶子 歌碑公園
④みなかみの森 天狗山
⑤JR上越線上牧駅周辺
⑥上牧 都谷りんご園周辺
⑦上毛高原駅周辺
⑧たくみの里 熊野神社の裏(北側)
来年の『ディスティネーションキャンペーン』までには、紹介マップも
作成する予定です。
(館主兼下足番 熊五郎)
Posted by 金田屋 at
14:11
│Comments(0)